セゾンプラチナ”ビジネス”カードとセゾンプラチナカードの違いについて

セゾンプラチナ

セゾンプラチナカードはJALマイルがたまるプラチナカードとして非常におすすめです。

セゾンプラチナカードには”ビジネス”がついているカードとついていないカードが2種類存在します。

この2つは別種類のカードですので申し込みの際には注意が必要です。

本記事では,2つの「セゾンプラチナ」の違いを解説するとともに,

申込時のカード選択の基準をお教えします。

「セゾンプラチナ」でJALマイルを貯めたい方は是非ご一読ください。

この記事はこんな方におすすめ!
  • 「セゾンプラチナ」でJALマイルを貯めたい方
  • セゾンプラチナ”ビジネス”カードとセゾンプラチナカードで迷っている方

※本記事では,「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」を「セゾンプラチナビジネスカード」,「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」を「セゾンプラチナカード」を表記する場合があります。

まずは結論から

まずはじめに,セゾンプラチナビジネスカードとセゾンプラチナカードのどちらを選択するべきか,本記事の結論をお見せします。

カード選択基準
  1. 年間200万円以上の利用ができる方,かつ海外旅行にあまり行かない方
    • セゾンプラチナビジネスカードで年会費優遇を利用
  2. 年1回は家族を連れて海外旅行に行く方
    • セゾンプラチナカードで旅行傷害保険と手荷物宅配サービスを利用
  3. 年間200万円以上の利用ができない方
    • セゾンプラチナカードまたはJALカード等の利用を検討

セゾンプラチナビジネスカードの最大の利点は年会費優遇制度です。

年間200万円以上の利用ができる方はセゾンプラチナビジネスカードを選択するのがいいでしょう。

ただし,海外旅行に対するサービスはセゾンプラチナカードに分があります。

特に家族連れで年1回以上海外旅行に行くという方にはセゾンプラチナカードをおすすめします。

年間200万円以上の利用ができないという方は年会費が安いJALカードの利用がおすすめです。

>>JALカードについての解説記事はこちら

2つのセゾンプラチナ

まずは2つのカードについて概要を記載します。

項目セゾンプラチナビジネスカードセゾンプラチナカード
外観
年会費22,000円
(年間200万円以上の利用で
次年度11,000円)
22,000円
国際ブランドAMEXAMEX
国内空港ラウンジ無料無料
海外空港ラウンジプライオリティ・パス無料プライオリティ・パス無料
国内/海外旅行傷害保険最高5000万円/1億円最高5000万円/1億円
旅行傷害保険の家族適用なしあり
手荷物宅配サービス(国際線)復路のみ割引あり往路・復路ともにスーツケース1個無料

>>セゾンプラチナビジネスカードの公式ページはこちら

>>セゾンプラチナカードの公式ページはこちら

ご覧のように2つのカードのサービスは似通っていまが,大きな違いが3つあります。

違いその1:年会費の優遇サービス

1つ目の違いは,年会費の優遇サービスの有無です。

年会費の優遇サービスはセゾンプラチナビジネスカードにしかありません。

セゾンプラチナビジネスカードでは,年間200万円以上の利用で次年度の年会費が半額の11,000円になるサービスがあります。

年間200万円以上の利用という条件付きですが,

年会費についてはセゾンプラチナビジネスカードが有利と言えます。

>>セゾンプラチナビジネスカードについての解説記事はこちら

違いその2:旅行傷害保険の家族適用

2つ目の違いは,旅行傷害保険が家族に対して適用されるかどうかという点です。

セゾンプラチナビジネスカードの場合,補償対象は本会員のみです。

追加カード会員も補償対象外となるので注意が必要です。

>>セゾンプラチナビジネスカードの旅行傷害保険について詳しくはこちら

対して,セゾンプラチナカードでは,家族(配偶者または同居親族)も補償対象となります。

家族の補償金額は国内・海外ともに最大で1,000万円となります。

慣れない海外の地で万が一病気やケガを負ってしまった場合,「セゾンプラチナカード」の方がより安心といえるでしょう。

>>セゾンプラチナカードの旅行傷害保険について詳しくはこちら

※海外旅行傷害保険は利用付帯のため注意が必要です。

違いその3:国際線利用時の手荷物宅配サービス

3つ目の違いは,国際線利用時の手荷物宅配サービスの内容です。

セゾンプラチナビジネスカードの場合,復路(空港→自宅)のみスーツケース1個につき300円割引で配送することができます。

セゾンプラチナカードの場合,往路(自宅→空港)・復路(空港→自宅)ともにスーツケース1個を無料で配送できます。

セゾンプラチナカードに対するサービスは家族カードに対しても有効です。

海外旅行時の荷物を無料で配送できるのは大きな利点でしょう。

国際線利用時の手荷物宅配サービスは,セゾンプラチナカードの方が有利と言えます。

>>手荷物宅配サービスについて詳しくはこちら

ポイント
  • 年会費優遇(22,000円→11,000円)はセゾンプラチナビジネスカードのみ
  • 旅行傷害保険の家族適用はセゾンプラチナカードのみ
  • 手荷物宅配サービス(国際線)はセゾンプラチナカードの方が有利

セゾンプラチナビジネスカード/セゾンプラチナカードの選択基準

以上を踏まえて,セゾンプラチナビジネスカード/セゾンプラチナカードのどちらを選ぶべきか

ポイントをまとめます。

カード選択基準
  1. 年間200万円以上の利用ができる方,かつ海外旅行にあまり行かない方
    • セゾンプラチナビジネスカードで年会費優遇を利用
  2. 年1回は家族を連れて海外旅行に行く方
    • セゾンプラチナカードで旅行傷害保険と手荷物宅配サービスを利用
  3. 年間200万円以上の利用ができない方
    • セゾンプラチナカードまたはJALカード等の利用を検討

セゾンプラチナビジネスカードの最大の利点は年会費優遇制度です。

年間200万円以上の利用ができる方はセゾンプラチナビジネスカードを選択するのがいいでしょう。

ただし,海外旅行に対するサービスはセゾンプラチナカードに分があります。

特に家族連れで年1回以上海外旅行に行くという方にはセゾンプラチナカードをおすすめします。

年間200万円以上の利用ができないという方は年会費が安いJALカードの利用がおすすめです。

>>JALカードについての解説記事はこちら

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました。

セゾンプラチナビジネスカードとセゾンプラチナカードは名前,サービスともに似通っていてとても紛らわしいです。

しかし,目的によってカードの有利・不利が明確に見えてきます。

ご自身がどのサービスを重要視するかよく検討したうえでカードを選択するようにしましょう。

執筆・ゆうすけ

タイトルとURLをコピーしました